本文へ移動

GovTech東京 ホーム

CareerMeetup vol.9 GovTech東京の内製開発で大事にしていること~品質担保のための取り組み~

日時
2025年8月7日(木)終了しました。アーカイブ動画を掲載しています。

行政におけるプロダクト開発はここが違う!官民共同組織でのリアルな開発体験談をお届けします!

GovTech東京は「情報技術で行政の今を変える、首都から未来を変える」をビジョンに掲げる東京都の政策連携団体です。東京都と各自治体と協働しながら、東京全体のデジタル化を技術面から推進・サポートしています。

今回のスピーカーはまさにその技術面を支えるリーダーたち。都庁各局と各自治体の多様な要件を踏まえ、プロジェクトの上流から設計・構築までをリードしています。

異なる専門性を持つメンバーが、都民1400万人に広く使ってもらうプロダクトを開発するなかで、いかにプロダクトの品質を向上させるか。プロダクトの技術選定や品質担保など、事例を交えながら独自の視点やリアルな体験談をざっくばらんにお伝えする予定です。

GovTech東京採用情報GovTech東京テックブログ もぜひご覧ください。

アーカイブ動画

《本イベントの特長》

  • 実務経験豊富なスピーカーから最新の行政DX事例を学べる
  • 行政×民間協働プロジェクトの具体的な事例を知ることができる
  • 行政DX推進現場でのキャリアパスの実体験を学べる
  • 業界のエキスパートとネットワーキングで繋がれる

《登壇者》

廣瀬 幸帆 (ひろせ ゆきほ)
GovTech東京 テクノロジー本部 技術統括グループ長

経歴:文系出身でWeb制作からキャリアをスタートし、その後エンジニアへ転身。地域通貨プラットフォームなど複数の自社サービス開発に従事。主にバックエンドを担当し、前職ではエンジニアリングマネージャーとしピープルマネジメントなども行うほか、POとして開発チームをリードする。2024年4月GovTech東京入職、2025年4月より現職

松尾 将幸(まつお まさゆき)
GovTech東京 デジタル事業本部 デジタルサービスグループ エキスパート

経歴:新卒でSIerに入社後、人工衛星の組込システムやスーパーコンピュータ「京」の開発に携わる。その後パーソルキャリア、DeNA、AWSのソフトウェアエンジニア、アーキテクトを経て2024年12月GovTech東京入職。2025年4月より東京都公式アプリのアーキテクトとして従事。

児玉 昭平(こだま しょうへい)
GovTech東京 テクノロジー本部 テクニカルグループ エキスパート

経歴:大学(物理学科)卒業後、独立系SIerでメールサーバ・F/W・社内N/W 等、受託システム開発をフルスタックで経験。2社目では、自社開発ソフトウェアパッケージ開発部門所属でWebシステム開発エンジニアとして従事し、開発部門統括責任者としてマネジメントにも携わる。2024年1月GovTech東京に入職し現職。

《タイムテーブル》

19:00-19:05 オープニング
19:05-19:55 登壇者によるクロストーク・質疑応答
19:55-20:00 クロージング
20:00-20:30 (※会場参加者限定)ネットワーキング交流会
※進行状況により時間は前後する可能性があります
※内容が一部変更になる可能性がありますこと予めご了承ください

《イベント概要》

日時:2025年8月7日(木)   19:00 ~20:30
形式:オンライン(※)・会場参加
※ オンライン配信は20:00まで。会場参加者のみ20:30まで交流会あり(60名限定)
※ オンラインは埋め込みYouTubeでの配信となります。チケット申し込み後にイベント視聴URLをメールにてご案内いたします。
会場:東京都新宿区西新宿2丁目4−1 新宿NSビル 24階
参加費:無料


過去の採用イベント

2025/3/19開催 vol.8 行政プロダクト開発のリアルに迫る!
2024/12/10開催 vol.7 開発をリードするエンジニア編
2024/10/28開催 vol.6 デジタル庁×GovTech東京
2024/7/4開催 vol.5 バックオフィス編
2024/6/3開催 vol.4 設立2期目を迎えたGovTech東京の“いま”~
2024/2/14開催 vol.3 エンジニア編
2024/1/19開催 vol.2 区市町村向けITコンサル編
2023/12/21開催 vol.1 都庁DX編

採用イベント一覧へ