東京都公式アプリ「東京アプリ」
東京アプリについて
東京都は、東京都公式アプリ(以下「東京アプリ」)を2025年2月17日にリリースしました。「東京アプリ」は、デジタルの力で、都民一人ひとりがスマホ一つで行政とつながり、より便利になったという実感を都民に届けることを目指しています。

東京アプリの将来像、また、今後実装する予定の主な機能や今後のロードマップなどについて、東京都デジタルサービス局の発表をご覧ください。
「東京都公式アプリ(東京アプリ)」について~都民と共に創るアプリ~
GovTech東京の役割
「東京アプリ」は、東京都とGovTech東京とが連携して、開発・運営をしています。東京都が全体戦略・政策面を、GovTech東京が技術面(プロダクト設計、構築、UIUXデザイン等)を担っています。
「東京アプリ」開発に関する基本方針
開発にあたっては、以下の重要な方針を踏まえ、検討・設計を進めています。
- 大規模利用に耐える設計
都民1,400万人規模の利用を想定し、スケーラビリティと信頼性を重視した設計を目指します。 - 内部構造の柔軟性
行政サービスの追加・変更に柔軟に対応できるよう、モジュール化や再利用性の高い設計を採用します。 - 使いやすさと安全性の両立
セキュリティやアクセシビリティを設計初期から考慮し、すべての都民が安心して利用できるアプリを目指します。 - 外部連携の整備
他のサービスと安全に連携できるよう、標準的かつ安定したインターフェースの整備を進めます。 - デジタル公共財としての展開
開発成果を可能な範囲で公開し、他自治体での再利用も視野に入れた設計を行います。 - 法令遵守と透明性
個人情報保護法などの関連法規に準拠し、利用規約やプライバシーポリシーを明確に示すことを重視します。
開発体制の強化に向けて
GovTech東京では、開発メンバーを募集しています。内製化によりスピーディーに開発を進め、こまめに改善・チューニングを行いながら、都民の皆様にご満足いただける高品質プロダクトの開発を目指してまいります。
現在、共に取り組んでいただける以下のポジションでメンバーを募集しています。
- バックエンドエンジニア
- プロダクトデザイナー
- モバイルアプリエンジニア
- 事業推進PMO
- コンタクトセンターエンジニア
- カスタマーサービスマネージャー
- 業務WEBアプリケーションエンジニア
詳しい採用情報は 採用ページ をご覧ください。
東京アプリ関連情報
テックカンファレンス
GovTech東京は、2025年5月19日(月)に、行政の現場におけるテクノロジー活用の過去・現在・未来をオープンに語る場である「ガブテックカンファレンス」を開催し、「都民のスマホの中に行政がある」未来の実現に向けた取組として、GovTech東京が開発・運用を担う東京アプリの構想を紹介しました。
当日のイベントアーカイブ動画は下記よりご覧ください。
東京アプリ関連記事